高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校を対象にPepper for EducationのDXハイスクール向けパッケージを提供しています。
Pepper for Educationは、プログラミング、生成AIに関する学習、英会話などの教材として利用いただくことができ、DXハイスクール1期目(2024年度)から複数の学校に導入いただいています。社会実装できるというPepperの特長を生かし、地域課題の解決、探究学習、キャリア教育など幅広い領域でご活用いただけます。

プランのご案内(一例)

学校のご予算と目的に合わせて、Pepper台数、出前授業や教員向けの研修など、学校現場のニーズに応じた柔軟なサポートを提供します。お気軽にお問い合わせください。

A:年間トータルサポートプラン

<提供内容>Pepper機体(+初期サポートなど)、教員向け出張研修、出前授業

・教科横断で先生方がPepperに習熟し、学年全体・全校生徒の皆さんがPepperに関わることができます。
・専攻コースなど対象の生徒さんに操作方法や社会実装のヒントをレクチャーします。

B:スタートダッシュサポートプラン

<提供内容>Pepper機体(+初期サポートなど)、出前授業

専攻コースなど対象の生徒さん向けにPepperの操作方法や社会実装の考え方をレクチャーしますので、先生方の追加負担を省いてPepperの活用を促進できます。

C:学校自立プラン

<提供内容>Pepper機体(+初期サポートなど)

ご提供する教材などを活用して学校にて授業を進行し、生徒さんご自身で使い道を見つけていただきます。

出前授業でも大好評の生成AI教材について知る

導入校の声を一部お届けします!

富山県立入善高校

<お話を伺った方>魚津泰之教頭先生
対話型AIアプリを搭載したPepperについて知り、問い合わせました。高校2年生の2クラスにて、Robo Blocksでのプログラミングを学んでもらい、地域課題解決の探究学習で利用する予定です。

三重県立名張青峰高校

<お話を伺った方>情報科 向山明佳先生
生徒たちは大きなロボットであるPepperが動く様子に興奮していました。ソフトウェアも生徒が共用しやすく設計されていて、とても便利でした。生徒たちが「ワクワクする学び」を体験できるよう、DXハイスクールとしてさまざまな機会を提供していきたいです。

出前授業の一例をお届けします!

大阪府立福井高等学校・堺市立堺高等学校
大阪府立福井高等学校・堺市立堺高等学校

大阪府立福井高等学校では、プログラミングを学んでもパソコンやタブレットの中で終わってしまうことに課題を感じていて、実際に人型ロボットを動かしてみる体験やグループワークの機会を創出するため、Pepperを2台導入。
堺市立堺高等学校では、生徒や先生に生成AIをより身近に感じていただくことを目的に、Pepperを1台導入。

大阪府立福井高等学校・堺市立堺高等学校
神奈川県立厚木王子高等学校

「プログラミング学習の導入を円滑に進めたい」「生成AIなど最新のDX技術を身近に感じながら探究的な学びを深めたい」という思いからPepperを導入。

導入校のお声を一部お届けします!
お問合わせ

Whizセミナー事務局
SBRGRP-autostore-inquiry@g.softbank.co.jp